MANAGEMENT
INDEX
企業経営という観点において、株主となる投資家は非常に重要なステークホルダーです。企業が投資家から信頼を得るための取り組みは、企業価値や経営の質を高め、ひいては持続可能な社会への貢献にもつながります。というのも、近年、投資家が投資先企業を選ぶ際の新たな指標として「ESG」というものに注目しているからです。
本記事では、投資家から見た企業の社会的責任、ESGについて見ていきます。
(ESG評価の高い企業による実際の取り組みの事例は、こちらの記事をご参照ください)
ESGとは?CSRとはどう違う?
ESGとは「環境(Environment)」「社会(Social)」「企業統治(Governance)」の頭文字を取ったもので、近年、企業が長期的に成長していくために必要な要素として重要視されています。
逆に言えば、ESGの視点が薄い企業は既にその時点で大きな経営リスクを抱えていると見られるかもしれません。
ESGは社会の形成にも重要な要素であることから、とくに企業の株主となる「機関投資家」の間でその価値が急速に高まってきています。
ESGが示す「環境」「社会」「企業統治」の3つの視点
ESGが示す「環境」「社会」「企業統治」には、以下のような取り組みが含まれます。
環境:地球温暖化対策、生物多様性の保護活動など
社会:人権の尊重、地域貢献活動など
企業統治:法令遵守、社外取締役の独立性、情報開示など
企業が長期的に成長していくためには、これらの各分野に適切に対応することが必要とされています。
ESGとCSRの違い
CSRとは「Corporate Social Responsibility」の略で、日本語では「企業の社会的責任」と訳され、企業が顧客、株主、従業員、取引先、地域社会といったさまざまなステークホルダー(利害関係者)から信頼を得るために行う活動を指します。
具体的には「安全で高品質な製品やサービスを提供する」「社会的な公正さや倫理観を持って活動する」「環境に配慮する」などブランディングをメインとした道徳的な取り組みが多く見られ、明確に財務リターンがある取り組みとは限りません。
一方、ESGは明確にステークホルダーを意識した企業戦略であり、必ずしも社会貢献や道徳的な側面だけとは言い切れません。ESGではリスク要因をできる限り排除し、多くの投資家や消費者に受け入れられる安定した企業経営を打ち出すことで、長期的・持続的な成長を図ります。
ESGが注目されるようになった背景
近年、ESGが注目されるようになった背景には、どのような事情があるのでしょうか。
ESG注目の背景①:地球規模での環境問題・社会問題の顕在化
このようにESGが注目されるようになった背景としては、まず顕在化してきた地球規模での環境問題や社会問題が挙げられます。
環境問題では温暖化に伴う海面上昇、相次ぐ台風や集中豪雨などの異常気象、そして社会問題では労働問題や人権問題などがあり、いずれの問題に対しても企業に対策を求める機運が世界中で高まっています。
ESG注目の背景②:ESG投資
もう一つの背景として、2006年に国連で「責任投資原則」(PRI)が発表されたことを受け、機関投資家が投資の際にESGを意識するようになったことが挙げられます。
こうした投資手法を「ESG投資」と言い、2006年に数十社の機関投資家がこの原則に署名するところから始まりましたが、2018年には署名した機関投資家が1,900社を超えるまでに拡大しました。
従来、機関投資家は売上高や利益といった財務指標をベースに投資対象を絞り込んでいました。しかし、近年広まっている「ESG投資」においては、前述のESGという非財務情報、とくに長期的な未来志向の評価基準をベースに選定をしています。
日本でも金融庁から「日本版スチュワードシップ・コード」(コーポレートガバナンスの向上を目的とした機関投資家の行動規範)が発表されるなど、政府もESG投資を推進しています。
ESG投資の種類と市場規模
最後に、ESG投資の種類とその市場規模について見ていきましょう。
ESG投資は7種類
世界のESG投資の統計を発表している国際団体「GSIA(Global Sustainable Investment Alliance)」によれば、ESG投資は以下の7種類に分類されます。
○ネガティブ・スクリーニング(Negative/exclusionary screening)
=ESGにそぐわない業界を投資対象から除外する手法
○国際規範スクリーニング(Norms-based screening)
=業界に限らず、最低限の国際規範にそぐわない企業を投資対象から除外する手法
○ポジティブ・スクリーニング(Positive/best-in-class screening)
=ESGに優れた銘柄だけを選抜して投資する手法
○サステナビリティ・テーマ投資(Sustainability-themed investing)
=社会や環境に関わる特定のテーマを決め、それに関わる企業に投資する手法
○インパクト・コミュニティ投資(Impact/community investing)
=社会的インパクト(影響)や環境へのインパクトを重視した投資手法
○ESGインテグレーション(ESG integration)
=既存の投資先の評価手法に、ESG情報を織り込んで判断する手法
○エンゲージメント/議決権行使(Corporate engagement and shareholder action)
=投資先企業や投資を検討している企業に対して働きかける投資手法
GSIA発表の「Global Sustainable Investment Review 2018」によると、投資手法別の残高では、ネガティブ・スクリーニングが最も多く、ESGインテグレーションがそれに続いていますが、2015年との伸び率で比較するとネガティブ・スクリーニングが 31%増であるのに対し、ESG インテグレーションは 69%増と高くなっています。
ESG投資の市場規模
上述の「Global Sustainable Investment Review 2018」によると、世界全体のESG投資残高は31兆ドルで、2016年の23兆ドルから34%増加。日本のESG投資規模は欧米と比べると低いとされていましたが、同報告書によると日本のESG投資残高は2.2兆ドルで、2016年に比べ360%増となっています。
地域別のESG投資残高では、2016年は欧米、米国、カナダ、オーストラリア/ニュージーランドに次ぐ5位となっていましたが、2018年は欧米、米国に次ぐ3位になるなど、日本もこの分野で成長を続けています。
成長していく企業であり続けるためのESG
本記事では、近年投資家が投資先を選定する際に注視する「ESG」について解説しました。
このESGが注目されるようになった背景には、顕在化した地球規模の課題への対策やESGに対する投資家の機運の高まりが挙げられます。
国連責任投資原則(PRI)をはじめとした世界的な動きにより、ESGが主要な投資手法へと変化している昨今、企業にもESGへの積極的な取り組みが求められていると言えるのではないでしょうか。
【参考インタビュー】
“最後は感性を大切にする”──青山フラワーマーケットの姉妹ブランド 「parkERs」が進めるオフィス空間デザインとは